ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年09月11日

くっさ~・・・汗

昨夜数年振りに、コヤツと出逢いました。

アマミサソリモドキ
詳しい事は ↑ ↑ 以前の記事で。
くっさ~・・・汗
ライトを照らしカメラを近づけると、例の臭いガスを噴射。  

う”っ・・・  くっさ~ そして悶絶ぴよこ2  我慢して撮りました。




そしてこの付近の道路上には、
アフリカマイマイ が多数いた。
アフリカからやってきた、世界最大のカタツムリタラ~
南西諸島や小笠原に、食用として持ち込まれたものらしい。
くっさ~・・・汗

30年ほど前。
私の少年時代には凄い数がいたもんだが、最近は全然見る事がなかった。

でも、居る所にはやっぱり居るみたい。

ウィキペディアによると・・・
・東アフリカモザンビーク、タンザニア付近のサバンナ地域が原産と言われている。
・奄美へは陸軍が食用として持ち込む。
・広東住血線虫なる虫が中間宿主として寄生しており、
 触れたりマイマイが食した後の野菜などを食べると感染する。
 感染すると、亜酸球性髄膜脳炎を発症し最悪の場合死亡する。
・沖縄では2000年に死亡例あり。

そう言えば昔。
オババ達が、マイマイに喰われた野菜を食べると頭がおかしくなるとか言うてたわ。

恐ろしい奴なので、車で踏んづけて駆除しておきました。


リコーCX3


同じカテゴリー(蜘蛛の仲間・・・①)の記事画像
ちびこい蜘蛛・2種。
ワカラナイ蜘蛛。
蜘蛛
「日本七大珍種蜘蛛」 再発見なのだ!!
蜘蛛 潜る。
ありんこ?
同じカテゴリー(蜘蛛の仲間・・・①)の記事
 ちびこい蜘蛛・2種。 (2010-11-15 09:58)
 ワカラナイ蜘蛛。 (2010-10-19 22:36)
 蜘蛛 (2010-09-02 13:20)
 「日本七大珍種蜘蛛」 再発見なのだ!! (2010-07-01 12:44)
 蜘蛛 潜る。 (2010-05-16 13:18)
 ありんこ? (2010-04-11 22:32)

この記事へのコメント
サソリモドキ、かっこいいんですけどね〜
臭いんですか・汗
かっこいいのに、、、(触ってみたかった。。。)

アフリカマイマイ
子どもの頃、結構触っていたような気がするんですよねぇ
泥んこになって遊んでた 昔の子ども達は強かったんでしょうかね〜
Posted by OYAMAMA at 2010年09月12日 08:55
OYAMAMAさん、こんにちは再び。

こいつの臭いかぐと、ご飯が不味いですよー・・・笑

お酢が腐って、それから更に何かを足したような臭い。

「ワキガ」 も真っ青ですわ。


アフリカマイマイ。
子供の頃、触ると怒られましたよ。
頭がおかしくなるって言われて。

でもそんなには簡単に感染しないんでしょうね。

それとオカヤドカリの繁殖には役立っているかもですね。
あれがないと、ヤドカリは住まいが無くて大変かもと思う今日この頃です。
Posted by 鯉太朗 at 2010年09月12日 13:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
くっさ~・・・汗
    コメント(2)