ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年04月30日

リュウキュウルリボシカミキリ

昨日の朝の散歩道。
小さくて綺麗なカミキリ虫が葉っぱの上にいた。
慌てて、3535マクロレンズで大写しにしてやろうと近づくも・・・
ポトリと葉から落ちてしまった。 あちゃー、しもたぁーガーン
3535マクロで撮らせてくれる虫はそう居ないみたいだ。
綺麗なカミキリ虫だっただけに、暫し落ち込む。

カミキリ虫の仲間は、不用意に近づくとダメらしい。


そして今朝、同じ所にいないかなぁ~と見てみると・・・
なんと! 同じ木のほぼ同じ葉の上にいたのだった。
日向ぼっこ? 縄張りなのかもしれません。
今日は、5020マクロで距離を取りながら慎重に。

リュウキュウルリボシカミキリ 
カミキリムシ科   四国、九州~沖縄
E-30 5020マクロ×1.4テレコン


ブドウ類の生葉を食べるらしい。


リュウキュウアメイロカミキリもいた。
これもかなり小さい。
奄美諸島、琉球諸島、先島諸島に分布。
リコーR8  R8は暗い所が苦手。



昆虫撮影用のマクロレンズ
虫の都合も考えると、どうやら100ミリぐらいの望遠マクロが、
オールマイティーで使い勝手が良いようだ。

それなのに、35ミリと50ミリを先に買ってしまった。
あちゃー、しもたなぁ・・・ガーン
  


Posted by 鯉太朗 at 12:57Comments(2)甲虫、その他 ②

2009年04月29日

ヨツメオサゾウムシ

暗い山道、
ヨツメオサゾウムシがいました。
奄美以南~  クマタケランやゲットウの葉上にいるらしい。

足を縮めて死んだふり


デザインがなかなかイケテル!!
  


Posted by 鯉太朗 at 09:35Comments(2)甲虫、その他 ②

2009年04月28日

トンボ探し・・・再び。

今週もトンボを探しに川へ。

リュキュウハグロトンボ ♂のブルーに輝く写真が撮りたくて。

昼過ぎに先週と同じ場所に着くと、
川沿いにはリュウキュウハグロトンボだらけで、かなりの数が飛んでいた。
この一週間でだいぶ出てきたようだ。
♂ 


未熟固体なのか、翅が薄茶色。 




翅が黒い固体。 翅を広げると、ブルーに輝く。


黒い固体は、翅も透けてない


♀ 口をあけている模様


アマミノクロウサギの糞が、川沿いの岩の上にたくさん転がっていた。
ヤギの糞より粒が大きい感じだ。
ウサギの類は、てっきり水が嫌いなものだとばかり思っていたのに・・・。
こんな水辺の岩の上にも出てくるようで、ちょっとばかし驚いた。

今度、クロウサギ探索やってみようかな。
  


Posted by 鯉太朗 at 22:44Comments(8)トンボの仲間 ①

2009年04月27日

ハマサルトリイバラ

ハマサルトリイバラの可愛らしい実が生っていました。
サルトリイバラ科  九州南部~沖縄
E-30 3535マクロ


花・・・2008年4月2日に撮ったもの。
花はひっそりと目立たぬものの、鈴なりに咲いていて可愛らしい。
リコーR7


おまけの鯉ちゃん。   E-510 5020マクロ
  


Posted by 鯉太朗 at 13:28Comments(2)植物 ①

2009年04月25日

トンボ

ベニトンボ♀でしょうか。
山道の草むらは、このトンボだらけ。 かなりの数。


夕方、寝ている固体は何をしても起きない。
お腹のマークが面白い。


水辺に行くと、少数の♂が。 縄張りがあるらしい。
何故か♂♀は違う場所にいる。


ハラボソトンボもちらほら。


ハネビロトンボも出てきました。


いつもの顔ぶれが揃ってきました。
まだ見ぬトンボを探して、池巡り・・・
これからの季節は楽しそう。

  


Posted by 鯉太朗 at 11:45Comments(0)トンボの仲間 ①