2010年11月24日
カルガモ
カルガモ
島でも留鳥になるらしい。 知らなかった・・・

徳之島にいる水鳥の神経質さって、一体なんなのだ?
人影を見るや、一目散に逃げやがる
石の上で何してんのかな? 虫干し? 小さなカイツブリ

いよいよ冬か・・・
撮りたい虫がいない季節って、つまんないね
OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + EC-14
島でも留鳥になるらしい。 知らなかった・・・

徳之島にいる水鳥の神経質さって、一体なんなのだ?
人影を見るや、一目散に逃げやがる

石の上で何してんのかな? 虫干し? 小さなカイツブリ


いよいよ冬か・・・
撮りたい虫がいない季節って、つまんないね

OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + EC-14
2010年11月22日
アカヒゲ
アカヒゲ メス。

散歩道で、よく見る固体なんだろうけどなぁ・・・
なかなか馴れてくれない

当部という集落に、アガリマタイジュンと呼ばれる湧き水の出るポイントがありまして。
そこには昔、人間を全く恐れないアカヒゲがいたのを思い出したのです。
水を汲んでるとすぐ横 (ハエ叩きで叩ける距離・・・笑) まで寄ってきて、
水を飲んだり水浴びしたり。
行くたんびに驚いたもんだった。
今思えば・・・ 勿体無い事したなぁ~
防風林の高い所には、冬鳥の小鳥が群れて実を突く。

30羽程の群れ。

OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + EC-14

散歩道で、よく見る固体なんだろうけどなぁ・・・
なかなか馴れてくれない


当部という集落に、アガリマタイジュンと呼ばれる湧き水の出るポイントがありまして。
そこには昔、人間を全く恐れないアカヒゲがいたのを思い出したのです。
水を汲んでるとすぐ横 (ハエ叩きで叩ける距離・・・笑) まで寄ってきて、
水を飲んだり水浴びしたり。
行くたんびに驚いたもんだった。
今思えば・・・ 勿体無い事したなぁ~

防風林の高い所には、冬鳥の小鳥が群れて実を突く。

30羽程の群れ。

OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + EC-14
2010年11月18日
バン親子?
バン の親子かな?
ツル目 クイナ科 若鳥があまえてる様に見えました。

若鳥が3羽。 水路に生えた苔を食べてるのか?


下を見ると、オオバン

島にも居る筈の、他のクイナ科の鳥も見てみたいんだけど・・・
でもよく考えてみると、
島には野鳥が集う 「湿地」って感じのポイントが少ないんだなぁ。
想像すると徳之島。
水田が広がってた昔ってどんなだったんだろう?
生き物追いかけてて思うのは、サトウキビって面白くないのよねぇ・・・ 残念
OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + EC-20
ツル目 クイナ科 若鳥があまえてる様に見えました。

若鳥が3羽。 水路に生えた苔を食べてるのか?


下を見ると、オオバン

島にも居る筈の、他のクイナ科の鳥も見てみたいんだけど・・・
でもよく考えてみると、
島には野鳥が集う 「湿地」って感じのポイントが少ないんだなぁ。
想像すると徳之島。
水田が広がってた昔ってどんなだったんだろう?
生き物追いかけてて思うのは、サトウキビって面白くないのよねぇ・・・ 残念

OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + EC-20
2010年11月17日
キビタキ
昨日の午後は、海岸付近で蝶々探し。
「アカボシゴマダラ」 をターゲットに探し歩いていると、
そこでビュンビュン飛び回る「オキナワビロードセセリ」発見!
そして追い掛け回すも、そのすばしっこさに完敗・・・ ガーン
あ~ぁ。
撮れなかったと凹んでいると、今度は藪の中に鮮やかな黄色い鳥が。
おっ!!
あんなの見た事ねえぞと、蝶々の事はすっかり忘れ、慌てて望遠レンズにテレコン装着。
鳥に刺激を与えぬよう、「ダルマさんが転んだ」状態でゆっくり移動と停止を繰り返す。
慎重に草を掻き分け、ジワリジワリとにじり寄る。
そしてなんとか撮れました。 うれぴ~
キビタキ
スズメ目 ヒタキ科 奄美では留鳥になるらしい。

露出合わすの難しいなぁ
と、慌てつつ悩みつつ。

奄美野鳥図鑑によると・・・
・ほぼ全国的に夏鳥として渡来。
・奄美諸島と沖縄諸島では、亜種リュウキュウキビタキが留鳥として生息。
・山地のよく茂った深い森に生息し、琉球松の多い林ではほとんど見られない。
図鑑の説明通り奄美では、山奥に生息しているらしくなかなか見るのが難しい野鳥。
今回は海岸近くって事もあり、ひょっとすると渡りの固体なのかもしれない。
それにしても鮮やかな黄色に美しい姿。 心奪われ・・・
望遠レンズ欲しい病が再発しそうで怖いなぁ
OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + EC-14
「アカボシゴマダラ」 をターゲットに探し歩いていると、
そこでビュンビュン飛び回る「オキナワビロードセセリ」発見!
そして追い掛け回すも、そのすばしっこさに完敗・・・ ガーン

あ~ぁ。
撮れなかったと凹んでいると、今度は藪の中に鮮やかな黄色い鳥が。
おっ!!

あんなの見た事ねえぞと、蝶々の事はすっかり忘れ、慌てて望遠レンズにテレコン装着。
鳥に刺激を与えぬよう、「ダルマさんが転んだ」状態でゆっくり移動と停止を繰り返す。
慎重に草を掻き分け、ジワリジワリとにじり寄る。
そしてなんとか撮れました。 うれぴ~

キビタキ
スズメ目 ヒタキ科 奄美では留鳥になるらしい。

露出合わすの難しいなぁ


奄美野鳥図鑑によると・・・
・ほぼ全国的に夏鳥として渡来。
・奄美諸島と沖縄諸島では、亜種リュウキュウキビタキが留鳥として生息。
・山地のよく茂った深い森に生息し、琉球松の多い林ではほとんど見られない。
図鑑の説明通り奄美では、山奥に生息しているらしくなかなか見るのが難しい野鳥。
今回は海岸近くって事もあり、ひょっとすると渡りの固体なのかもしれない。
それにしても鮮やかな黄色に美しい姿。 心奪われ・・・
望遠レンズ欲しい病が再発しそうで怖いなぁ

OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + EC-14
2010年11月06日
ビンズイ
犬田布岳中腹。
畑を囲む防風林にて。
ビンズイ
スズメ目 セキレイ科
草むらに分け入って近づく。

(図鑑)
四国以北の山地、亜高山帯で繁殖し冬は暖地に移動する。
奄美では旅鳥および冬鳥として渡来する。
11月頃から5月頃まで記録されてるらしい。
OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + EC14
畑を囲む防風林にて。
ビンズイ
スズメ目 セキレイ科

草むらに分け入って近づく。

(図鑑)
四国以北の山地、亜高山帯で繁殖し冬は暖地に移動する。
奄美では旅鳥および冬鳥として渡来する。
11月頃から5月頃まで記録されてるらしい。
OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + EC14
2010年10月18日
カラスバトはなかなか難しい奴なのだった。
ガルルルル~ パタパタパタパタッ
秋空に、変な鳴き声と激しい羽音を響き渡らせ、
うるさい カラスバト が目の前の枝に飛んできた。
おっ!! チャンスだわさっ
と、せっかく大写しに出来たものの・・・

黒っぽいカラスバトは、よっぽど条件が良くないとなかなか色が出ずに難しい。
ダメだこりゃ
また来週~
アマサギ だろうか。 良い感じで並んでた。

エゾビタキ かな?
今年も見れました。

がっつりトリミング。
確か・・・
マミジロタヒバリ

マミジロタヒバリだと思ったこの鳥。
ただのセッカだったようです・・・汗。
ぶんざゑもんさん、ご指摘ありがとうございました
がっつりトリミング。
もうすっかり野鳥の季節ですやん。
でも望遠が足りねっす。 おもろないっす
OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + ECー14
秋空に、変な鳴き声と激しい羽音を響き渡らせ、
うるさい カラスバト が目の前の枝に飛んできた。
おっ!! チャンスだわさっ


黒っぽいカラスバトは、よっぽど条件が良くないとなかなか色が出ずに難しい。
ダメだこりゃ


アマサギ だろうか。 良い感じで並んでた。

エゾビタキ かな?
今年も見れました。

がっつりトリミング。
確か・・・
マミジロタヒバリ

マミジロタヒバリだと思ったこの鳥。
ただのセッカだったようです・・・汗。
ぶんざゑもんさん、ご指摘ありがとうございました

がっつりトリミング。
もうすっかり野鳥の季節ですやん。
でも望遠が足りねっす。 おもろないっす

OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + ECー14
2010年10月15日
繁殖してるのね。
我が家の周辺。
最近、
アミハラ (シマキンパラ) の鳴き声が・・・ ウルサイ

10羽程の群れが居ついてるようで・・・
ヒィ~ヒィ~ と、ひっきりなしに仲間と呼び合う。
数年前。
山で見つけては珍しいと、喜んで撮っていたこの外来種の鳥。
繁殖力が強いのか?
我が家周辺では最近、スズメ並みになってきたような気がするのだった。
最近、
アミハラ (シマキンパラ) の鳴き声が・・・ ウルサイ


10羽程の群れが居ついてるようで・・・
ヒィ~ヒィ~ と、ひっきりなしに仲間と呼び合う。
数年前。
山で見つけては珍しいと、喜んで撮っていたこの外来種の鳥。
繁殖力が強いのか?
我が家周辺では最近、スズメ並みになってきたような気がするのだった。
2010年10月12日
サシバ
10月に入ってからというもの、
連日のように サシバ のタカ柱が見れるようになりました。
毎朝、かなりの大群が飛んでいるのを見ます。

カラスバト もウルサク飛び回る。
こちら飛翔は簡単に写せるものの、困った事に全部真っ黒。

順光でないと、真っ黒カラスバトはダメみたい
連日のように サシバ のタカ柱が見れるようになりました。
毎朝、かなりの大群が飛んでいるのを見ます。

カラスバト もウルサク飛び回る。
こちら飛翔は簡単に写せるものの、困った事に全部真っ黒。

順光でないと、真っ黒カラスバトはダメみたい
