2009年05月16日
徳之島のブルー
早朝の水辺、葉の上に綺麗な青を見つけました。
寝ぼけているのか、全く動かず。
アマミハンミョウ ハンミョウ科
徳之島産は青く煌く。

この深いブルーは、なんて色なのだろう?
ロイヤルブルー? サファイヤブルー? メタリックブルー?
5020マクロで綺麗に撮れました。

カミキリムシも見つけましたが・・・
フラッシュの光量調節してる間に、ポトリと落ちてしまう。残念・・・
おそらく、
アマミウスフタモンサビカミキリ
カミキリムシ科 奄美諸島
かなり小さい。

寝ぼけているのか、全く動かず。
アマミハンミョウ ハンミョウ科
徳之島産は青く煌く。
この深いブルーは、なんて色なのだろう?
ロイヤルブルー? サファイヤブルー? メタリックブルー?
5020マクロで綺麗に撮れました。
カミキリムシも見つけましたが・・・
フラッシュの光量調節してる間に、ポトリと落ちてしまう。残念・・・
おそらく、
アマミウスフタモンサビカミキリ
カミキリムシ科 奄美諸島
かなり小さい。
Posted by 鯉太朗 at 09:08│Comments(4)
│甲虫、その他 ②
この記事へのコメント
鯉太朗さん こんにちは。
アマミハンミョウのなかなか渋いメタリックブルー?綺麗に撮れてますね。顔のアップも見てみたい気がします。
さて、ハンミョウは毒があると長年思っていましたが、ネットで調べてみると、毒がないようで、英名がTiger Beetleというのも初めて知りました。
アマミハンミョウのなかなか渋いメタリックブルー?綺麗に撮れてますね。顔のアップも見てみたい気がします。
さて、ハンミョウは毒があると長年思っていましたが、ネットで調べてみると、毒がないようで、英名がTiger Beetleというのも初めて知りました。
Posted by フジアジョシ at 2009年05月16日 10:20
フジアジョシさん、こんにちは。
以前にも載せた事がございまして、そちらの写真は凄いキバをむき出しております。
こちらでハンミョウは臭いオナラをする事から、プィーヒリャムシ(オナラをする虫の意)と呼んでます。
漢字では、班猫と書くそうですね。
3年ぐらい越冬した固体は、背中にヒゲまで生えた猫の顔が出てくるのだとか。
Tiger Beetleっていうのも、面白いですね。
外国産のも、虎の顔が出てくるのでしょうかね。
以前にも載せた事がございまして、そちらの写真は凄いキバをむき出しております。
こちらでハンミョウは臭いオナラをする事から、プィーヒリャムシ(オナラをする虫の意)と呼んでます。
漢字では、班猫と書くそうですね。
3年ぐらい越冬した固体は、背中にヒゲまで生えた猫の顔が出てくるのだとか。
Tiger Beetleっていうのも、面白いですね。
外国産のも、虎の顔が出てくるのでしょうかね。
Posted by 鯉太朗
at 2009年05月16日 11:06

鯉太朗さん
以前のブログも見させていただきました。
凄いキバも確認できましたが、
特に、メタリックな輝きが今回の写真の方が数段綺麗に撮れている様に思いました。
以前のブログも見させていただきました。
凄いキバも確認できましたが、
特に、メタリックな輝きが今回の写真の方が数段綺麗に撮れている様に思いました。
Posted by フジアジョシ at 2009年05月16日 11:57
以前のものは300ミリ望遠でトリミング有りでした。
今回のようにマクロレンズでピントが決まると、綺麗に見えますね。
いつもこれぐらいジッとしていてくれればええのんですがねぇ・・・
今回のようにマクロレンズでピントが決まると、綺麗に見えますね。
いつもこれぐらいジッとしていてくれればええのんですがねぇ・・・
Posted by 鯉太朗 at 2009年05月16日 12:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。