2010年11月06日
ビンズイ
犬田布岳中腹。
畑を囲む防風林にて。
ビンズイ
スズメ目 セキレイ科
草むらに分け入って近づく。

(図鑑)
四国以北の山地、亜高山帯で繁殖し冬は暖地に移動する。
奄美では旅鳥および冬鳥として渡来する。
11月頃から5月頃まで記録されてるらしい。
OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + EC14
畑を囲む防風林にて。
ビンズイ
スズメ目 セキレイ科

草むらに分け入って近づく。

(図鑑)
四国以北の山地、亜高山帯で繁殖し冬は暖地に移動する。
奄美では旅鳥および冬鳥として渡来する。
11月頃から5月頃まで記録されてるらしい。
OLYMPUS E-30 ZD ED50-200mmSWD + EC14
Posted by 鯉太朗 at 08:55│Comments(2)
│野鳥 ⑥
この記事へのコメント
お疲れさまです。
セキレイ科にあって、
ふしぎと樹上も好む本種。
といってもやっぱり
地面をついばんで歩くことも結構あって
ビミョーなやつという印象があります。
徳之島ではまだ見ていなくて、
昨年、大島のフォレストポリスや
山間の展望台で見ただけ。
犬田布岳はノーチェックなので、
近々行ってみたいと思います。
伊仙町というだけで、与名間より遠い印象・・・
島に来て距離感が変わりました。
セキレイ科にあって、
ふしぎと樹上も好む本種。
といってもやっぱり
地面をついばんで歩くことも結構あって
ビミョーなやつという印象があります。
徳之島ではまだ見ていなくて、
昨年、大島のフォレストポリスや
山間の展望台で見ただけ。
犬田布岳はノーチェックなので、
近々行ってみたいと思います。
伊仙町というだけで、与名間より遠い印象・・・
島に来て距離感が変わりました。
Posted by ぶんざゑもん at 2010年11月06日 20:42
ぶんざゑもんさん、おはようございます。
3年ほど前にもほとんど同じ場所で見たのですが、その時は赤土の上を走ってましたよ。
これで見るのは2度目です。
島ではあまり見られない鳥なんですかね?
犬田布岳の国営と呼ばれる畑の上のほうは、冬には色んな野鳥がやってきますよ。
ただなかなか防風林などから出てこないので撮るのが大変ですが・・・
僕も遠い近いは別として、与名間の方に魅力を感じます・・・笑
伊仙町はほとんどの土地が、吹きっさらしになっちまいました・・・涙
3年ほど前にもほとんど同じ場所で見たのですが、その時は赤土の上を走ってましたよ。
これで見るのは2度目です。
島ではあまり見られない鳥なんですかね?
犬田布岳の国営と呼ばれる畑の上のほうは、冬には色んな野鳥がやってきますよ。
ただなかなか防風林などから出てこないので撮るのが大変ですが・・・
僕も遠い近いは別として、与名間の方に魅力を感じます・・・笑
伊仙町はほとんどの土地が、吹きっさらしになっちまいました・・・涙
Posted by 鯉太朗 at 2010年11月07日 08:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。