ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年08月24日

ヒラズゲンセイ

数年前、家の庭で変な虫発見。
赤いクワガタ???体はパプリカ。。。唐辛子。。。
ヒラズゲンセイ

ツチハンミョウの仲間で、ヒラズゲンセイと言うそうな。
幼虫はクマバチの巣の中で、クマバチの幼虫を食べて育つらしい。
ヒラズゲンセイ

ヒラズゲンセイ

ヒラズゲンセイ

体液に弱い毒を持っているらしく、体液に触るとかぶれるとか。

この虫がキッカケで、昆虫写真を撮るように・・・。
今ではすっかり趣味になってしまいました。

オリンパスμデジタル600



同じカテゴリー(甲虫、その他 ①)の記事画像
キムネカミキリモドキ
ゾウムシ&カメムシ
ケブカコフキコガネ
迎春・・・
越冬するのかな?
カメムシ・・・
同じカテゴリー(甲虫、その他 ①)の記事
 キムネカミキリモドキ (2009-03-16 12:27)
 ゾウムシ&カメムシ (2009-03-12 17:27)
 ケブカコフキコガネ (2009-02-28 21:00)
 迎春・・・ (2009-01-02 00:11)
 越冬するのかな? (2008-12-14 09:10)
 カメムシ・・・ (2008-12-12 18:40)

この記事へのコメント
初めまして、伊仙町に住み着いて「トンボきちがい」している者です。また私は「ぶんざえもん」氏とは知り合いですので、貴方はあるいは私の存在はご存知かもしれませんね。

さて、今回お問い合わせさせていただいたのは、何と今年の10月26日にも伊仙町義名山神社にて、ヒラズゲンセイが採集されたのです。採集したのは私ではなく目手久在住の方ですが、10月の終わりに記録される事自体が、この虫としては珍しいという事で、私が所属している鹿児島昆虫同好会に投稿し、また問い合わせを受けた歴史民俗資料館を通じて新聞記事にしてもらう事になりそうです。多分明日はまだその採集個体は歴史民俗資料館にあるはずです。その個体はゆくゆくは鹿児島県立博物館に寄贈してもらうという話にしています。

貴HPは何度も話には聞いていましたが、実際閲覧させていただいてとても興味深いお話満載ですね!私が狂っているトンボの話題でも、いくつか気になる事がありますので、個別にコメントさせていただきます。今後ともよろしくお願いします。
Posted by ミナミミルンヤンマ at 2010年11月02日 19:18
ミナミミルンヤンマさん、こんばんは。

はじめまして。

お噂はよく耳にいたしております。
なにやら筋金入りとか・・・笑
こちらこそよろしくお願いします。

所でヒラズゲンセイですが、徳之島ではかなり珍しい昆虫だったのですね。
採集例が私のもあわせて3例。

とっとけば良かった・・・涙。

と言っても、これが昆虫を撮影した始まりなので貴重さが全然ワカラズ・・・

勿体無い事しました・・・涙。

また探してみます。
Posted by 鯉太朗 at 2010年11月02日 23:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒラズゲンセイ
    コメント(2)