2010年06月30日
防風林は繁殖場
昨日の海岸、帰り道。
駐車場にある水道で、足についた砂を洗い流していると・・・
ゲッ ゲッ という大きな鳴き声と共に、
リュウキュウサンコウチョウ が近寄ってきた。
この海岸の防風林。
サンコウチョウ・アカショウビン・アカヒゲの鳴き声が、一日中響き渡る。
それもたくさんいるようで、格好の繁殖場所になっているのだろうなぁと想像。
そ~っとカメラを向けると・・・ あら残念。 尻尾が短かった



こちらは身を隠している訳でもなく・・・
警戒心が薄いのか? 普通はこんなに近づいてこないのだが、
最後は目の前でポーズをとってくれたのだ。
話しかけたのがよかったのかな

E-30 ZD ED50-200mmSWD + 1.4テレコン
駐車場にある水道で、足についた砂を洗い流していると・・・
ゲッ ゲッ という大きな鳴き声と共に、
リュウキュウサンコウチョウ が近寄ってきた。
この海岸の防風林。
サンコウチョウ・アカショウビン・アカヒゲの鳴き声が、一日中響き渡る。
それもたくさんいるようで、格好の繁殖場所になっているのだろうなぁと想像。
そ~っとカメラを向けると・・・ あら残念。 尻尾が短かった




こちらは身を隠している訳でもなく・・・
警戒心が薄いのか? 普通はこんなに近づいてこないのだが、
最後は目の前でポーズをとってくれたのだ。
話しかけたのがよかったのかな


E-30 ZD ED50-200mmSWD + 1.4テレコン
Posted by 鯉太朗 at 10:38│Comments(6)
│野鳥 ⑤
この記事へのコメント
おーーーーーーーーー
なんてめんこいんでしょうか(T∇T)
わたしの記憶にある、サンコウチョウのシルエットと比べると、そちらの子は頭が大きくて細身に見えます。
こんにちは^^
なんてめんこいんでしょうか(T∇T)
わたしの記憶にある、サンコウチョウのシルエットと比べると、そちらの子は頭が大きくて細身に見えます。
こんにちは^^
Posted by harry
at 2010年06月30日 12:20

harryさん、再びこんにちは。
リュウキュウサンコウチョウって言うぐらいですから、
そちらで繁殖するサンコウチョウと、ちょいと違うんでしょうね。
あまりにも近づいてくるので、巣立ち雛かとも思いましたが・・・
メスですね。
この後調子に乗って、オスを探して島巡り。
オスはなかなか手ごわいっす・・・涙
リュウキュウサンコウチョウって言うぐらいですから、
そちらで繁殖するサンコウチョウと、ちょいと違うんでしょうね。
あまりにも近づいてくるので、巣立ち雛かとも思いましたが・・・
メスですね。
この後調子に乗って、オスを探して島巡り。
オスはなかなか手ごわいっす・・・涙
Posted by 鯉太朗 at 2010年06月30日 12:46
美人妻ですね!
私はどうも人妻好きなので、結婚できないのです(笑)
それにしても可憐だ・・・
尾の長いオスのつがいなら、もう巣立ち後だと思うので
ひょっとすると、近くに子供たちがいて
お母さんがナゾのオッサンを確認したのかも。
でもお父さんは、もう尾を落としていたりしますが・・・
私の前髪のように、長い尾を名残惜しむお父さんを
ぜひ見つけてください!
私はどうも人妻好きなので、結婚できないのです(笑)
それにしても可憐だ・・・
尾の長いオスのつがいなら、もう巣立ち後だと思うので
ひょっとすると、近くに子供たちがいて
お母さんがナゾのオッサンを確認したのかも。
でもお父さんは、もう尾を落としていたりしますが・・・
私の前髪のように、長い尾を名残惜しむお父さんを
ぜひ見つけてください!
Posted by ぶんざゑもん at 2010年07月01日 20:44
ぶんざゑもんさん、こんばんは。
この防風林には結構たくさんのサンコウチョウがいまして、
言われる通り遠い所には尾の長いオスの影&鳴き声も。
こんなに近づいてくるのも珍しいので、何か訳があったのでしょうね。
サンコウチョウのオスやアカショウビンも、散歩道でよく見るのですが、大きく撮るのはなかなか難しいです。
辛抱強く待ち伏せ出来る性分なら良いのでしょうが、
短気モンには野鳥は向いてないのかもしれませんね(笑
この防風林には結構たくさんのサンコウチョウがいまして、
言われる通り遠い所には尾の長いオスの影&鳴き声も。
こんなに近づいてくるのも珍しいので、何か訳があったのでしょうね。
サンコウチョウのオスやアカショウビンも、散歩道でよく見るのですが、大きく撮るのはなかなか難しいです。
辛抱強く待ち伏せ出来る性分なら良いのでしょうが、
短気モンには野鳥は向いてないのかもしれませんね(笑
Posted by 鯉太朗 at 2010年07月02日 00:00
返答が遅くなりました。
>サンコウチョウのオスやアカショウビンも、散歩道でよく見るのですが、大きく撮るのはなかなか難しいです。
いえいえ、口笛で鳴きマネすれば大丈夫です。
私は撮影の腕が悪いので、接近されすぎて、
コレまで何度チャンスを逃したことか・・・
サンコウチョウは、カラスと対決したあと、
アカショウビンは、7月中旬以降で子供が巣立ったあとなら、
鳴きマネで数メートル以内に寄ってきますよ!
>サンコウチョウのオスやアカショウビンも、散歩道でよく見るのですが、大きく撮るのはなかなか難しいです。
いえいえ、口笛で鳴きマネすれば大丈夫です。
私は撮影の腕が悪いので、接近されすぎて、
コレまで何度チャンスを逃したことか・・・
サンコウチョウは、カラスと対決したあと、
アカショウビンは、7月中旬以降で子供が巣立ったあとなら、
鳴きマネで数メートル以内に寄ってきますよ!
Posted by ぶんざゑもん at 2010年07月04日 20:18
ぶんざゑもんさん、こんばんは。
以前、外国の方が手笛で鳴き真似をして、
野鳥を呼び寄せているTVを見た事があります。
あれは難しそうですね・・・汗
誰もいない山奥で、密かに練習してみます・・・笑
以前、外国の方が手笛で鳴き真似をして、
野鳥を呼び寄せているTVを見た事があります。
あれは難しそうですね・・・汗
誰もいない山奥で、密かに練習してみます・・・笑
Posted by 鯉太朗 at 2010年07月04日 21:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。