ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月08日

毒蛇 ☆ ヒャール

夜道にて、小さな蛇発見!!
およっ!? ハブでねえべかと、よく見てみると・・・ 

おぉ~!! こいつは ヒャール じゃないですかい。
数年ぶりに見ました。
写真に撮りたいと、そのまま素手で捕獲し持ち帰る。

「ヒャール」は島言葉。 
正式名称は ハイ と言うそうな。
ヘビ亜目 コブラ科  大きさ30~55cm
徳之島・沖縄諸島の具志川島・沖縄島・渡嘉敷島に分布。

今日の日中、我が家の庭にて。 40センチぐらいの固体でした。
毒蛇 ☆ ヒャール
頭を隠し、尾っぽを巻いて立てる不思議なポーズ。  威嚇のポーズか???

昔は割りとよく見られたこのヘビ。 最近は滅多にお目にかかれない。  
コブラ科の毒蛇だが、口が小さく性質もおとなしい。 咬む事はまずないらしい。
毒蛇 ☆ ヒャール

咬む事は無いと図鑑だが・・・
島にはこいつに咬まれた時の対処法が言い伝えられている。
万が一咬まれたら、洞窟や大きな籠の中などの真っ暗な環境で養生すると言うもの。 
どういう訳か? 光に当たるとダメらしい。  迷信でしょうね。
毒蛇 ☆ ヒャール
我が家の前を通りかかったオババ。 驚いた顔して・・・
「エッ!フリムン!!クワァーリヤスィガ。グシャンシ ウチクシュムナティ ウガンウケ」 
訳・・・「おい! バカたれ!!咬まれるよ。 杖で打ち殺すからそこに置け」

この蛇、お年寄りには恐れられているようだタラ~

腹側は変な模様。
毒蛇 ☆ ヒャール

捕まえるとしきりに尻尾の先を押し当ててくる。 尖っていて痛い。
毒蛇 ☆ ヒャール 

名前の「ハイ」とは沖縄の言葉だろうか、「日照り」を意味するそうな。
本種を見かけると、日照りが続くと言われている・・・と図鑑。

トカゲやメクラヘビを食べる。
毒蛇 ☆ ヒャール
毒蛇 ☆ ヒャール

オババは殺せとウルサイが・・・
こいつは絶滅危惧種。  殺すなんてとんでもない。
山深い所に逃がしてまいりましたとさZZZ…


同じカテゴリー(生き物色々 ③)の記事画像
変な奴。
戦いに敗れし者の後姿。
激突・ガラスヒバァ!!  カエル争奪戦。
林縁の青シッポ。
ハロウェルさん ・ 和みのお昼寝。
ハブ。 捕り物帳
同じカテゴリー(生き物色々 ③)の記事
 変な奴。 (2010-11-16 11:13)
 戦いに敗れし者の後姿。 (2010-11-11 13:18)
 激突・ガラスヒバァ!!  カエル争奪戦。 (2010-11-10 10:19)
 林縁の青シッポ。 (2010-11-05 09:32)
 ハロウェルさん ・ 和みのお昼寝。 (2010-11-03 10:41)
 ハブ。 捕り物帳 (2010-10-05 07:33)

この記事へのコメント
こんにちは^^
チビと満喫しましたー(*^▽^)/
すごく色鮮やかなヘビですね。裏が白いのも素敵。
そのうえ毒ヘビでも、穏やかな性質というのはいいですね。
だけど、危うきには近づかずのおばばさんは、それはシマの古くからの生活の知恵でしょうね。
山奥でずっと生き延びて欲しいヘビさんですね。

あと、対訳つきのシマ言葉!チビと、これはどこに対応してるのかと、口に出しながら楽しく拝見しました。
難しいけどこれはカッコいい!^^
Posted by harryharry at 2010年05月09日 09:37
harryさん、こんにちは。

この蛇、昔は家の風呂場などにも時折現れてましたが・・・
今では探してもなかなか見つからなくなってしまいました。

背中の綺麗な模様に反し、腹側の不規則な感じが面白かったです。

コブラ科なので毒はキツイのでしょうかねぇ?
迷信が残ってるぐらいですから、誰か咬まれた事があるのか?

試しに咬まれてみればよかったですな(笑
Posted by 鯉太朗鯉太朗 at 2010年05月09日 15:20
ハイはきれいなヘビですよね〜
見る分には私も好きなヘビです
でも確か毒はハブの数倍と聞いた覚えがありますので
くれぐれも咬まれたりしないように〜
Posted by OYAMAMA at 2010年05月10日 00:38
OYAMAMAさん、こんにちは。

沖縄ではよく見れるのでしょうか。
こちらでは滅多に見れなくなりましたよ。

島でもお年寄りには毒蛇だと恐れられているみたいですが・・・
実際咬まれた人がいるのでしょうかね?
実際、毒がどんだけ強いか気になります。

試しに実験もしてみました。
夜、家の網戸を縄張りにしているヤモリを捕まえ、
虫かごに一緒に入れてましたが何も動き無しでした。
ハブのように、攻撃的でもないようですね。

その後オババが「フリムン」とウルサイので、山に逃がしました(笑
Posted by 鯉太朗鯉太朗 at 2010年05月10日 11:15
いえいえ、沖縄でも稀少ですよ
私は自然の中ではまだ見た事ありません
(実際に遭遇したらヒメハブの時のように
泣いて逃げると思います・笑)
Posted by OYAMAMA at 2010年05月10日 19:40
沖縄ではヒャールみたいのんが見れる施設があるのですね。
凄い。
蛇は触ってみると、肌触りが意外と良いですよ。
ヒンヤリしてるというか・・・

徳之島に比べると、沖縄は・・・
都会でもあり、ヤンバルのような魅力的な原生林もあり。
不思議な世界に思えます。
Posted by 鯉太朗 at 2010年05月10日 21:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
毒蛇 ☆ ヒャール
    コメント(6)